まつばらデンタルクリニック

診療案内

安心・安全・丁寧な診療を心がけ、患者様中心の治療を行っております。

一般歯科
まつばらデンタルクリニック 小児歯科 矯正歯科 歯列矯正 予防歯科 大分市 歯医者
小児歯科
大分 矯正歯科 歯列矯正 まつばらデンタルクリニック 小児歯科
矯正歯科(歯列矯正)
まつばらデンタルクリニック 大分 歯医者 歯科医院 矯正 虫歯 小児歯科 歯列矯正 予防歯科 歯周病
予防歯科
一般歯科(虫歯・歯周病・かみ合わせ)

私たちは、歯及び口腔周囲を健康に保つための歯科治療を目指しています。口腔を健康に保つことが全身の健康に関わることもしだいにわかってきています。歯を長持ちさせるために正確な診断と治療を心がけております。

虫歯について

虫歯は口の中の虫歯菌の出す毒素で歯が溶かされてしまう病気です。一度虫歯ができてしまうと、削ってとらないかぎり虫歯は残り広がります。虫歯が広がるまえに見つけ小さなうちにとってしまいましょう。
レントゲン写真や口の中を拡大鏡でしっかりとみて虫歯をみつけます。虫歯を削ってできた歯の穴は二度と虫歯ができないようしっかりとセメントで封鎖をしてから詰め物や被せ物を行います。

歯が進むと…
虫歯は歯の内側へとすすんでいきます。痛みを我慢して治療せずに放置しておくとどんどん内側へとすすみ、歯の神経まで虫歯の菌でおかされます。そうなると強い痛みを感じます。虫歯が神経の中まで進むと、神経をとる処置が必要になります。歯の神経を取ると健康な歯に比べ歯はもろくなります。なるべく神経をとる処置をさけるよう心がけますが、一旦神経が虫歯におかされてしまうと残念ながら多くの場合は神経を取らなくてはなりません。歯の神経をとって根っこの治療をするようになると治療期間は長くなります。

歯周病について

歯周病は歯を支えるあごの骨が溶けて失われる病気です。原因は口の中に住む何種類かの細菌(歯周病原因菌)です。病気が進行してもなかなか症状があらわれず気づきにくいという特徴があります。

歯周治療について
歯周病の治療は、症状の進み具合を調べる、原因を除去する、病気の進行を防ぐための治療を行うという3つの大まかなステップに別れます。

1.症状の進み具合を調べる:レントゲン写真撮影、口腔内写真撮影、歯周ポケットの測定、磨き残しがある場所をチェックする
2.原因の除去:プラーク・歯石を除去、予防方法の指導(セルフケア)
3.病気の進行を防ぐための治療:歯周病で壊れた組織を整える、合っていない被せ物や詰め物を新しくする、かみ合わせを整える、ナイトガード(マウスピース)をつくる、メンテナンスを定期的に行う

歯周組織(歯を支える歯ぐきとあごの骨)は大事な組織
歯を家に例えると、歯周組織は家の基礎部分、地盤にあたります。地盤がゆるいといくら丈夫な家をたてても長年の風雨や地震などであっという間に家はくずれてしまいます。しっかりとした基礎の上に建ててこそ家は長持ちします。つまり、歯を長持ちさせるにはまずは歯周組織を健康に保つことが重要になります!

かみ合わせについて

かみ合わせは口の中だけでなく全身に影響を及ぼす可能性があるので「まさか歯が原因で・・・」なんて思われる方もたくさんいらっしゃいます。
歯並びの乱れは見て分かるので自覚しやすいですが、なかなか自覚しにくいものとして「くいしばり」や「歯ぎしり」があります。
寝てる間や無意識のうちにしていることが多く、何となく顎がだるい、顎の関節や頭が痛い、肩や首が凝るなどといった症状が現れます。
かみ合わせに関して早期発見は難しいと思いますが、気になることや思い当たることがありましたら、まずは相談することからはじめましょう。

小児歯科

当院では、緊急性の高い治療でなければ無理強いはせず、少しずつ慣れてもらい、お子さんがすすんで診療室に入って来ることができるよう、怖いイメージや嫌いという先入観を取り除くことからはじめます。

お子さんの治療は、本人の協力が得にくいこともしばしばあります。多くのお子さんが他人にお口の中を触られることに慣れておらず怖がったり、治療中にじっとしていられなかったりします。お子さんの恐怖心を和らげたり、治療に集中するようになるには歯科医院に慣れてもらうことが大切だと考えています。初日はお話だけして治療のタイミングを待つこともあります。
当院では、緊急性の高い治療でなければ、無理強いはせず、少しずつ慣れてもらい、子どもがすすんで診療室に入って来ることができるよう、怖いイメージや嫌いという先入観を取り除くことからはじめます。それは将来お子さんが成長してからも歯科医院に通うことに抵抗をなくし、虫歯、歯周病の進行により大切な歯を失ってしまわないためです。

虫歯や歯周病が進行してより複雑で精密な治療が必要になる前に、歯磨きの仕方を練習して定期的にフッ素塗布を行って虫歯の進行を抑えることが小児期には大切です。

矯正歯科(歯列矯正)

矯正治療は、不正咬合を「よく噛めて美しい健康な歯並び・咬み合わせ」へ導く治療です。矯正治療は虫歯や歯周病などと比べると長期間にわたる治療であり、生活する上での注意点などもありますので、患者様自身だけでなく周囲の協力も必要です。当医院の考える最終目標は健康な歯並びを手に入れた患者さんの満足ですので、治療前も治療途中もしっかりとコミュニケーションをとることを常に心がけております。

歯並びや咬み合わせが悪いことを不正咬合といいます。不正咬合があると見た目に影響するだけでなく、歯の清掃が十分にできないために虫歯や歯周病になりやすく、発音しづらかったり、顎の関節に症状が出たり、特定の歯に負担がかかって歯の寿命が短くなることがあります。
矯正治療は、不正咬合を「よく噛めて美しい健康な歯並び・咬み合わせ」へ導く治療です。
矯正治療には正確な診断が重要となります。正確な診断に不可欠なのが矯正治療に特化したセファログラムというレントゲン装置です。当医院では被曝の少ないデジタルセファログラムを導入しています。
矯正治療の治療期間は個人差が大きいですが、一般的なマルチブラケット矯正の場合、歯を動かす装置を装着してからの治療期間は2~3年かかることが多いです。その間は毎月1回の来院していただくため、30回前後の通院が必要ということになります(症例の難易度、歯の動きやすさ等によって期間は変わることがあります。ご了承お願い致します)。
また、ブラケットで歯並びが改善した後は保定装置という後戻り防止のための装置を装着する必要があります。期間は個人差が大きいですが、当院ではブラケットで歯を動かしていた期間の2倍程度を想定してもらうように説明する場合が多いです。
矯正治療は魔法の治療ではないため、歯並びが綺麗になる・咬合しやすくなる・歯磨きしやすくなる等のメリットだけでなく、各種デメリットやリスクが存在します。
例えば、歯が動く際には歯根周辺に軽度の炎症が起こるため、矯正治療には必ず痛みが伴います(持続時間は個人差があるものの月に2~3日程度です)。装置が頬や唇の粘膜に当たって傷を作って痛むこともあります。
歯根周辺の骨の形態が変わって歯が動くのですが、その際に歯を支えている骨のレベルが下がってしまうこともありますし、歯根が短くなってしまう歯根吸収という副作用が起こることもあります。

それらデメリットと、矯正で得られるメリットを天秤にかけ、メリットが勝つ場合は良い治療になりますが、デメリットが勝つ場合は矯正歯科医がどれだけ満足した仕上がりでも患者さんにとっては辛い経験となってしまいます。

矯正治療は虫歯や歯周病などと比べると長期間にわたる治療であり、生活する上での注意点などもありますので、患者様自身だけでなく周囲の協力も必要です。当医院の考える最終目標は健康な歯並びを手に入れた患者さんの満足ですので、治療前も治療途中もしっかりとコミュニケーションをとることを常に心がけております。

歯並びが気になる方はお気軽に初回相談をご予約下さい。

【治療費用のご案内】

一般的な矯正歯科治療は公的健康保険の適用外ため自費診療です。全額自費でお支払いいただくことになります。税抜価格で表記しております。

・相談料   初回 無料  2回目以降 1,500円
・検査料   20,000円(治療途中や終了時に行うすべての検査を含んだ料金です)
・診断料   20,000円(治療途中や終了時に行うすべての診断を含んだ料金です)
・基本料   50,000円(ただし、乳歯列期を除きます)
・調整料   5,000円(装置装着後、ほぼ毎月の通院時にお支払いいただく料金です)
・観察料   3,000円(成長・経過観察時、数カ月~1年毎にお支払いいただく料金です)

乳歯列期治療:すべての歯が乳歯のお子様の治療(~6歳頃)

ー30,000円(基本料不要)

混合歯列期治療:乳歯と永久歯が混在しているお子様の治療(612歳頃)

ー1装置につき50,000円
*基本料加算して100,000円~ 最大25万円まで(基本料除く)

永久歯列期治療:すべての歯が永久歯の方の治療(12歳頃~)

-マルチブラケット治療   500,000円
*基本料加算して550,000円 混合歯列期に治療を受けた場合は基本料不要

-少数歯の治療   1歯あたり10,000円
*基本料加算して60,000円~

例)前歯を並べるため4本の歯に装置を装着した場合:基本料50,000+10,000×4本=90,000円

保定期の治療:歯を動かす治療が終わった後に、新しい歯並びを維持するための治療

ープレートタイプ装置 1装置あたり 25,000円
ーワイヤータイプ装置 1装置あたり 5,000円

予防歯科

病気にならないこと、あるいは治療後再発しないことが最も重要なことだと考えています。虫歯や歯周病になるのには理由があり、そこを理解し改善していくことで病気の発症や進行を食い止めることができます。ブラッシングはもちろん大事ですが、それだけではありません。日頃の生活習慣が大きな要因になっていることがあります。まずは何が問題なのかを一緒に探してみましょう。

まつばらデンタルクリニック 大分 歯医者 矯正 歯列矯正 小児歯科 予防歯科 まつばらデンタルクリニック

〒870-0829大分県大分市椎迫2-1/TEL:097-579-6401/駐車場7台完備

ご予約・お問い合わせ 097-579-6401
※ご予約はお電話のみとなります。

【休診日】
第2・4木曜日、第1・3土曜日午後、日曜日、祝日

まつばらデンタルクリニック 大分市 歯医者 歯科医院 矯正歯科 小児歯科
まつばらデンタルクリニック 大分市 歯医者 歯科医院 矯正歯科 小児歯科
まつばらデンタルクリニック 大分市 歯医者 歯科医院 矯正歯科 小児歯科
まつばらデンタルクリニック 大分市 歯医者 歯科医院 矯正歯科 小児歯科
まつばらデンタルクリニック 大分市 歯医者 歯科医院 矯正歯科 小児歯科

097-579-6401